雑学 イベント

節分の豆まきはいつから?由来や意味を分かりやすく解説!

 

 

ズーシーホッキー
ズーシーホッキー
鬼はそとー!

 

貞子さん
貞子さん
福はうちー!

 

 

 

節分に豆をまくのは恒例行事ですよねー。

 

 

豆まきはいつからの由来で始まったのでしょうか?

 

 

ただ何となく豆をまいているだけは

 

 

鬼に失礼ですよ!

 

 

節分の豆まきはいつから?

 

日本で初めて行われたのは西暦706年の飛鳥時代です。

 

 

文武天皇が即位(慶雲3年頃)し

宮廷内で行われたのが始まりです。

 

 

かなり昔から行われていたのですね。

 

 

一般大衆に広まったのは江戸時代前期(1600年頃)です。

 

 

大豆にした理由

 

豆になる「大豆」は飛鳥時代でも育てられてます。

 

 

資源はあり、拾って洗えばまた食べれるし

ちょうど良いと思ったのでしょう。

 

 

そんな安易な考えじゃないんです。

 

 

豆は魔物を滅するという意味で別名「魔滅」と書きます。

 

 

生でもよいのに豆を炒って使うのは

芽(魔)が再び出ないようにするためと

 

 

豆を炒るという行動に矢を射る(炒る)を

語呂を合わせたと言われてます。

 

 

なかなか設定が細かいですね(^^)

 

 

節分の豆まきの由来や意味

 

豆まきの由来は中国の「追儺」(ついな)という

鬼となぞった疫病を追い払う行事です。

 

 

西暦702年、遣唐使が帰ってきて文化を伝えています。

 

 

疫病や流行り病は昔からあったのですね。

 

 

昔の人は疫病は鬼のせいだと考えていました。

 

 

勝手に決めつけられた鬼は

ちょっとかわいそうですけど…。

 

 

しかし今、流行っている「コロナウィルス」

退治するといった意味では最も適した行事といえます。

 

 

なぜ、豆を投げる?

 

新しい年になる前に邪気を払いたかったのです。

 

 

疫病が擬人化した鬼を倒したい一心ですね。

 

 

ここでいう新年は通常では「大晦日」になりますが

 

 

昔は旧暦が使われており

 

 

旧暦だと大晦日は立春の前日である節分になります。

 

 

どうせ大掃除やるし豆で散らかっても

そんな問題ではなかったのではないでしょうか?

 

 

現代では2月に豆をまく習慣だけが残ってしまい

二度手間に掃除をしないといけないことに

誰かしら不満はあると思いますよね。

 

 

恵方巻は最近のブーム

 

恵方巻は現代が産んだ新しい節分のスタイルです。

 

 

縁起の良い方角を向いて無言で食べるアレです。

 

 

けっこう知られている事だと思いますが

 

 

全く由来のない商売のための戦略です。

 

 

恵方巻の発端は大阪

 

大阪の一部では古くから節分に「恵方」を向いて

巻きずしを食べると福が訪れるという言い伝えがあり

 

 

それを聞いた大阪海苔組合が40年ほど前から

普及活動をしていった訳です。

 

 

まあ内容は豆まきよりも手軽で

経済的にもおいしいイベントなのですが

 

 

本来の疫病を払うという意味がなくなっており

福がきてほしいという、

自己中な発想になってしまってます。

 

 

そんな世の中 甘くありませんよ!

 

 

まとめ

 

節分の豆をまき

日本で初めて行われたのは西暦706年の飛鳥時代

一般大衆に広まったのは江戸時代前期(1600年頃)

豆は魔物を滅するという別名「魔滅」と書く

豆を炒って使うのは芽(魔)が再び出ないようにするため

豆を炒ると矢を射る(炒る)と語呂を合わせた

豆まきの由来は中国の「追儺」(ついな)

 

 

2020年はまさに「コロナウィルス」の年でした。

 

 

それとリンクするかのような「鬼滅の刃」のヒット。

 

 

きっと節分もコロナに関係してるはずです。

 

 

恵方巻ばっか食べていないで

2021年の節分は思いっきり豆をぶつけましょう!

 

 

 

2021年の節分の日や恵方を書いてます。

↓       ↓       ↓

2021年の節分は2月2日!37年ぶりに日にちが変わる理由とは?