雑学 イベント

節分の食べ物って他に何がある?豆や恵方巻が飽きた方へ贈ります!

 

 

1人暮らしが長いと行事には鈍くなりますね。

 

 

せめて代表的な食べ物くらいはって感じです。

 

 

正直、大豆や恵方巻に飽きてません?

 

 

今年は違った由縁のある食べ物はどうでしょう!

 

 

節分の食べ物って他に何がある?

 

大豆は1人部屋で巻く人はいないでしょうし

恵方巻は食べ飽きてると思いますし

商売の為に発展したルーツを聞くと解せません。

 

 

各地方に残っている節分の食べ物を紹介します。

 

 

蕎麦(そば)

 

蕎麦は12月31日の大晦日に

「年越しそば」として食べるのが一般的ですが

 

 

旧暦でいうと節分が大晦日なので

昔は節分に蕎麦を食べていました。

 

 

現在は旧暦は使われておらず

次第に習慣が薄れていき

中国地方の出雲地域にだけ文化が残っています。

 

 

しかし、節分が大晦日だということに

昔から違和感があったようです。

 

 

正月と春が一緒なのは違和感ある

 

平安時代の歌人「在原 元方」(ありわらの もとかた)は

 

 

「年の内に春は来にけり

一年を去年とやいはむ今年とやいはむ」

 

 

という歌を残しています。

 

 

「立春で春が来ましたが

去年と言っていいのか今年と言っていいのか

迷うとこだなぁ…」

 

 

という意味なんですが

 

 

平安時代からこの違和感に

気付いていたのですね。

 

 

西暦の文化が江戸時代ではなく

平安時代にも知られていたら

 

 

世の中にいろんな変化があったかもしれません。

 

 

鰯(いわし)

 

玄関先に柊の葉っぱとイワシを飾るのは

現代でも行われています。

 

 

柊とイワシは燃やすと煙が出やすく

煙は鬼が嫌うので、魔除けとなるのです。

 

 

イワシを使った料理で「つみれ汁」があります。

 

 

小骨が多いイワシの調理法として

代表的な料理となっています。

 

 

摘入(つみれ)

 

魚肉や動物肉をすり身にして

手でまとめて団子状にします。

 

 

材料を手で摘んで(つまんで)鍋に入れることから

摘入と呼ばれるようになりました。

 

 

お店に行くと竹筒に似せた容器に

つみれが入っており

スプーンですくって鍋に入れます。

 

 

あの行為が「摘入」(つみれ)です。

 

 

コネたら「つくね」

 

似たような料理に「つくね」があります。

 

 

「捏ねる」(つくねる)という言葉からきており

「つみれ」が生地をすくって入れるのに対し

 

 

「つくね」は生地をこねて形成したものです。

 

 

焼き鳥を想像すると思いますが

鶏肉である必要はありません。

 

 

魚肉でもこねたら「つくね」です。

 

 

こんにゃく

 

こんにゃくを食べるのは四国地方で

「腸の砂おろし」と呼ばれています。

 

 

つまり腸をきれいにする為に

食物繊維の多いこんにゃくを食べるのです。

 

 

家も腸内も大掃除して

新年を迎えるという訳ですね。

 

 

クジラ肉

 

山口県の一部ではまだ風習が残っており

 

 

節分に大きい物を食べると

志が大きくなる、大きく成長できると

言い伝えられおり

 

 

学校給食にクジラの肉が出てきます。

 

 

クジラ肉は給食で出ていた

 

第2次世界大戦後の日本が食料難のとき

全国的に学校でクジラ肉が提供されており

親からよく話を聞かされたものです。

 

 

1987年に南極での捕鯨が禁止になってから

給食からクジラ肉は消えました。

 

 

現代では捕鯨は再開しており

消費量が回復しつつあります。

 

 

まだ食べたことがなければ

一度味わってはどうでしょうか?

 

 

まとめ

 

節分の食べ物

旧暦だと節分が大晦日なので「年越しそば」

イワシを使った料理「つみれ汁」

腸を大掃除する「こんにゃく」

節分に大きい物を食べる「クジラ肉」

 

 

今回紹介した食べ物は

一度は節分に食べてみたいものですが

毎年同じものだと飽きます。

 

 

そうなると「恵方巻」が

悔しいですが1番おいしくて

飽きがこない食べ物になりますね。

 

 

他に対抗馬となる名物が

今後、現れてくれることを期待します。

 

 

 

2021年の節分は日付が違いますよ。

↓      ↓      ↓

2021年の節分は2月2日!37年ぶりに日にちが変わる理由とは?